暦Wiki
宣明暦 (せんみょうれき)†
- 暦法:唐書巻三十上 志第二十上 暦六上
- 選者:徐昻
- 期間:
- 中国では唐の長慶二年(822)〜景福元年(892)の71年間。前は観象暦、次は崇玄暦。
- 日本では貞観四年(862)〜貞享元年(1684)の823年間。前は大衍暦と五紀暦の併用期間、次は貞享暦。
- 定数:定朔、平気、破章法、歳差。
- 1恒星年=920446199(象数)÷ 8400(統法)÷ 300=365.25643日
- 1太陽年=3068055(章歳)÷ 8400(統法)=365.24464日
- 1朔望月= 248057(章月)÷ 8400(統法)=29.530595日
- 1近点月= 27 + (4658 + 19 / 100)÷ 8400=27.554546日 (暦周)
- 1交点月= 27 + (1782 + 6512 / 10000)÷ 8400=27.212220日 (終日)
- 特徴
- 暦の伝来から宣明暦まで
- 日本では823年の長きにわたって使用されました。
- 太陽年は (365.24464 - 365.2422) × 800 ≒ 2、すなわち800年使い続けると2日ほどのずれとなります。渋川春海が「宣明暦、天に後る二日なる」と述べているのはこの点です。
- なお、ユリウス暦を800年使い続ければ (365.25 - 365.2422) × 800 ≒ 6、すなわち6日のずれになります。
- 日食推算において、月の視差に相当する補正を改善しました。
関連ページ†
- 貴重資料展示室
- 参考文献
- 内田正男『日本暦日原典』雄山閣 (1975)
- 藪内清『中国の天文暦法』平凡社 (1969)
Last-modified: 2016-09-01 (木) 21:08:20