| 年 | 本暦 | 略本暦 | 編暦 | 頒暦 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 明治01 | 暦 | 記載なし (天文方) | 暦師 (暦問屋) | 慶応4年 | |
| 明治02 | 記載なし (土御門家) | 弘暦者 | |||
| 明治03 | |||||
| 明治04 | 頒暦 | 大学暦局 | |||
| 明治05 | 大学星学局 | 明治4年に大学廃止、文部省設置 | |||
| 明治06 | 太陽暦 | 文部省天文局 | 記載なし | 太陽暦導入、旧暦版頒暦もある | |
| 明治07 | 太陽暦 | 太陽略暦 | 記載なし (文部省天文局) | 頒暦商社 | 明治9−10年暦は文部省報告課 |
| 明治11 | 太陽略本暦 | 記載なし (内務省図書局) | |||
| 明治12 | 内務省 | ||||
| 明治13 | 暦 | 略本暦 | |||
| 明治16 | 神宮司庁頒暦局、頒暦製造御用 | ||||
| 明治17 | 神宮司庁頒暦局、御頒布暦製造御用 | ||||
| 明治18 | 神宮司庁 | ||||
| 明治23 | 帝国大学 | 明治21年東京天文台設立 | |||
| 明治32 | 東京帝国大学 | ||||
| 明治35 | 神宮神部署 | 明治33年神部署設置 | |||
| 明治36 | 神部署 | 神宮はんこが登場 | |||
| 大正02 | 神宮神部署 | ||||
| 昭和21 | 以後は暦象年表 | ||||