暦Wiki
名月必ずしも満月ならず†
- 名月=十五夜=陰暦15日の夕方に出る月という決め方は単純ですが、
- 必ずしも望 (満月)、すなわち月と太陽が地球を挟んで反対側に来る瞬間が同じ日になるとは限りません。
- 陰暦15日は月齢14.0を含む日、月の満ち欠け周期の半分は29.5÷2≒14.8ですから、望 (満月) が後になることが多いです。

- 両者がずれる原因は大きく2つに分かれます。
- では望 (満月) を名月にすればよい?
- 広く普及する仮名暦には、望 (満月) の日時は載っていませんでした。
- 望 (満月) は太陽と月の位置関係だけで決まるもので、その瞬間に日本で月が見えているとは限りません。
年 | 名月 | 望(満月) | 月夜 |
2001年 | 10月01日 | 10月02日22時49分 | 十六夜 |
2002年 | 9月21日 | 9月21日22時59分 | 十五夜 |
2003年 | 9月11日 | 9月11日01時36分 | 十四夜 |
2004年 | 9月28日 | 9月28日22時09分 | 十五夜 |
2005年 | 9月18日 | 9月18日11時01分 | 十四〜十五夜 |
2006年 | 10月06日 | 10月07日12時13分 | 十五〜十六夜 |
2007年 | 9月25日 | 9月27日04時45分 | 十六夜 |
2008年 | 9月14日 | 9月15日18時13分 | 十六夜 |
2009年 | 10月03日 | 10月04日15時10分 | 十五〜十六夜 |
2010年 | 9月22日 | 9月23日18時17分 | 十六夜 |
年 | 名月 | 望(満月) | 月夜 |
2011年 | 9月12日 | 9月12日18時27分 | 十五夜 |
2012年 | 9月30日 | 9月30日12時19分 | 十四〜十五夜 |
2013年 | 9月19日 | 9月19日20時13分 | 十五夜 |
2014年 | 9月08日 | 9月09日10時38分 | 十五〜十六夜 |
2015年 | 9月27日 | 9月28日11時51分 | 十五〜十六夜 |
2016年 | 9月15日 | 9月17日04時05分 | 十六夜 |
2017年 | 10月04日 | 10月06日03時40分 | 十六夜 |
2018年 | 9月24日 | 9月25日11時52分 | 十五〜十六夜 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日13時33分 | 十五〜十六夜 |
2020年 | 10月01日 | 10月02日06時05分 | 十五夜 |
年 | 名月 | 望(満月) | 月夜 |
2021年 | 9月21日 | 9月21日08時55分 | 十四〜十五夜 |
2022年 | 9月10日 | 9月10日18時59分 | 十五夜 |
2023年 | 9月29日 | 9月29日18時58分 | 十五夜 |
2024年 | 9月17日 | 9月18日11時34分 | 十五〜十六夜 |
2025年 | 10月06日 | 10月07日12時48分 | 十五〜十六夜 |
2026年 | 9月25日 | 9月27日01時49分 | 十六夜 |
2027年 | 9月15日 | 9月16日08時04分 | 十五〜十六夜 |
2028年 | 10月03日 | 10月04日01時25分 | 十五夜 |
2029年 | 9月22日 | 9月23日01時29分 | 十五夜 |
2030年 | 9月12日 | 9月12日06時18分 | 十四夜 |
原因1: 日の区切りと月夜の区切りの不一致†
- 日の区切りと月夜の区切りが一致しないので、見かけ上日付が違うように見えてしまいます。
- たとえば、2014年は8日が名月、9日10時が望 (満月) です。
- しかし、8日の夕方に出る名月のほうが9日よりも望 (満月) に近いといえます。

原因2: 満月の月齢が変化するため†
- 望(満月)の月齢=朔(新月)から望(満月)までの経過日数は13.9日〜15.6日と大きく変化します。
- 陰暦15日は月齢14.0を含む日で、月の満ち欠け周期の半分は約14.8日ですから、平均的には望 (満月) が後になりやすいといえます。
- 望 (満月) の月齢が小さいと、名月と満月が一致しやすくなります。
- 2021年〜2022年の名月はそのようなケースに当たります。その後は望 (満月) の月齢が大きくなっていくので、名月と満月は次第に離れていきます。

結局、満月はいつなの?†
- 望 (満月) の時刻=朔 (新月) の時刻+望 (満月) の月齢です。
- 1日が朔 (新月) だとして、1日0時からの経過日数を考えてみましょう。
- 朔 (新月) の時刻は0.0日 (0時) から1.0日 (24時) で変動し、平均は0.5日 (12時) となります。
- 望 (満月) の時刻の平均は0.5+29.5÷2=15.25=16日6時となります。
- 望 (満月) の時刻が最も遅いのは1.0+15.6=16.6≒17日14時半となります。
- 単純に言えば17日であり、十七夜月に近い。
- 中秋の名月に限れば1600年から2199年で一番遅いのは1911年です。
年 | 名月 | 望(満月) | 月夜 |
1911年 | 10月06日 | 10月08日13時11分 | 十六〜十七夜 |
- 望 (満月) の時刻が最も早いのは0.0+13.9=13.9≒14日21時半となります。
- 単純に言えば14日であり、十四夜月に近い。
- 十四夜月に近い望 (満月) はそれなりにありますが、日付が14日=名月の前日になるのはまれです。中秋の名月に限れば1600年から2199年で1942年と2127年のみです。
年 | 名月 | 望(満月) | 月夜 |
1942年 | 9月25日 | 9月24日23時34分 | 十四夜 |
2127年 | 9月21日 | 9月20日23時56分 | 十四夜 |
- まとめると、
- 平均的には十五夜月が満月
- 十四夜月から十七夜月までが満月となりえます。

関連ページ†
Last-modified: 2025-10-07 (火) 22:26:20